ビデオ通話をはじめる

ビデオ通話パネルの使い方

自分のプレビュー画面

参加者のプレビュー画面

画面を共有する

 

図の中でチームメンバーとオンライン会議ができる機能です。
リアルタイム共同編集チャット 機能とあわせて使うことで、いつでもどこでもチームメンバーと意見交換ができます。

 

備考:

 

ビデオ通話をはじめる

  1. エディター右上にならぶボタンの中から、「ビデオ通話」ボタンをクリックします。ビデオ通話パネルが表示されます。
  2. ビデオ通話に参加」ボタンをクリックします。ビデオ通話の設定ダイアログが表示されます。
  3. ビデオ通話に使用するマイクデバイスとカメラデバイスを選択します。
  4. マイクやカメラをオフにして参加したい場合は、プレビュー画面のマイク/カメラアイコンをクリックします。マイクやカメラがオフになります。
  5. 参加」ボタンをクリックします。ビデオ通話が開始して、ビデオ通話パネルの一番上に自分のプレビュー画面が表示されます。

 

備考:

ビデオ通話の参加者がプランごとの人数制限に達すると、「ビデオ通話に参加」ボタンが無効になります。

 

ビデオ通話パネルの使い方

自分のプレビュー画面

参加者のプレビュー画面

自分のプレビュー画面

ビデオ通話パネルの一番上に表示された自分のプレビュー画面をマウスオーバーすると、以下の操作メニューが表示されます。

  • ① マイクのオン/オフ設定:クリックでマイクのオン/オフを切り替えます。
  • ② カメラのオン/オフ設定:クリックでカメラのオン/オフを切り替えます。
  • ③ 設定ダイアログの表示:マイクやカメラデバイスの変更ができます。
  • ④ ビデオ通話からの退出:ビデオ通話の参加を終了します。

 

参加者のプレビュー画面

参加者のプレビュー画面の見方は以下のとおりです。

  • ① 参加者のプレビュー画面:自分のプレビュー画面の下に一覧で表示されます。
  • ② カメラ画像 / アイコン画像 :カメラをオフにしている場合、アカウントのアイコン画像を表示します。
  • ③ マイクアイコン:マイクをオフにしている場合、アイコンに斜線が表示されます 。話をしている際は緑色に変わります。
  • ④ ユーザー名:参加者のプレビュー画面をマウスオーバーすると、ユーザー名が表示されます。

 

備考:

ビデオ通話への参加前でも、ビデオ通話パネルで現在の参加人数や参加者のユーザー名が確認できます。

 

画面を共有する

ビデオ通話中に表示されるエディター下部の「画面共有を開始」をクリックすると、他の参加者へ自分の見ている画面を共有することができます。
画面共有機能の詳細は 画面共有 ページを参照してください。

 

関連記事

チャット

画面共有